海原純子公式BLOGです
海原純子のHarvard Diary

心のサプリ

「嫉妬」考

 父親が企業社長のAさんは、二代目といわれるのが嫌いな努力家。アメリカに留学して卒業した。ところが、それでも周囲からは、経済力があるからできるのね、などと陰口を言われ、怒りを感じている。Aさんの家族は、言いたい人には言わ …

すべての人生は生きられない

 私は時々ジャズのライブをしているのだが、先日、会場にかわいい花束が届いた。送り主は元ゼミ生だった。電話をすると風邪声で、「行きたかったんだけど、風邪でダウンしました」と言う。彼女は私のホームページを見ているそうで「先生 …

命の力、見誤るな

 昨年暮れ、ある地方都市の市長が「高度医療のおかげで以前は自然に淘汰された機能障害を持ったのを生き残らせている」とブログで語り、講演でも「木の枝先が腐れば切り落とし全体として活力のある状態にする」「社会をつくるには命の部 …

あったらあったで

 今回も当たらなかった、とはずれた宝くじを眺めた方もいるだろう。これだけ景気が悪いと、宝くじに頼みたい気持ちにもなる。私もこの2年間、アメリカで研究生活をして日本との間を往復しているので、家賃やら交通費やらでやりくりが本 …

今しかできないこと

 せっかくの大学生活なのに、大学にこないでバイトばかりする学生がいる。学費や生活費に困るわけではなく、遊ぶ金がほしいからと聞くと、本当に残念だ。人生には、その時にしかできないことがある。時期を逃すと、後で同じことをするの …

田舎のかわいい奥さん

 昨年の暮れ、タクシーに乗った時のこと。東北出身の運転手さんが、「今度の正月は田舎に帰れません。売り上げが悪くて」と話していた。でも、運転手さんの表情はちっとも暗くない。 「田舎にかわいい奥さんがいるんですよ」と自然に言 …

社会を快調にするには

 日本経済はデフレに陥り、不況感が高まっている。ものに満たされたのだから、次は自分らしい生き方をしようなどといっていたのは遠い過去の話になり、今は老後の不安で、とにかくものとお金が最優先というムードになっている。  作業 …

ネコの視線チェック

 生活の場で、「しなければいけないこと」と「したいからすること」の割合がどうなっているか、チェックをしてみてください。私は、これを「ネコの視点チェック」と名付け、後者、つまりネコの視点の割合が高いほど、心の満足度も高いと …

もうひとつの物差し

 勝ち組、負け組という言葉。好きではないが、このところすっかり、日常生活に定着してしまった。  勝ち負けの基準とは何か。収入、学歴、持ち家、仕事の業績、売り上げなどだろう。たとえば、売り上げの多い人が勝ち、少ない人は負け …

自分の国のよさ

 講演で日本へ来たハーバード大学の教授が新幹線のグリーン車で配られる紙のおしぼりに感動し、おみやげとしてボストンへ持ち帰った。いわく「日本ってすごく清潔だよね。すごい」。  確かに、アメリカでは国内線の飛行機も、列車も、 …

« 1 70 71 72 75 »
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

バックナンバー

Copyright © 海原純子のHarvard Diary All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
S